top of page
ポジティブ・ディシプリンがより分かる情報や. ポジティブな子育てに役立つ情報. をご紹介します
Column 日常に「ポジティブなしつけ」を
Instagram・facebookで情報を発信中
検索


『子どもの権利』で視野を広げ、日々の子育てが進化する
今年は『子どもの権利条約』制定30年 日本が批准して四半世紀のメモリアルイヤー。〜特集記事 第4弾!〜 私たちは、知らず知らずのうちに、今いる文化の影響を受けています。 全ての人の命を平等な価値として、思いやりを持つ公平な社会となるように、『権利』の視点を使うことは一つの手...
2019年3月2日読了時間: 7分


虐待もう見たくない。一緒に始めよう
まずは、栗原心愛さんの報道に接し、心からお悔やみを申し上げます。 #虐待 は、死というこれ以上ない痛ましく哀しい結果を招くばかりじゃなく 心身の成長を阻んだり傷つけたり、歪ませる危険因子であることが、調査や研究によって明らかにされています。日本では、虐待は年々増加していると...
2019年2月20日読了時間: 6分


「お家のような保育園」デモクラティックな保育(続編)
「ママがお洒落をしてゆったりと乳母車を押しているような未来に」「子ども への感謝をすること」 園庭にはたくさんの樹木が。小鳥も遊びに来ます。 お庭の落ち葉で堆肥を作り、野菜を育てます。 子ども達は命の循環を体験するのです。 ...
2018年7月25日読了時間: 7分


「お家のような保育園」デモクラティックな保育(前編)
現在小学生である子ども達が通っていた保育園では、「お家のような保育園」 が園の標語、テーマになっていました。 「お家のように安心できる保育園」「我が家のように、もう一つの家族のよう に子ども達を育んでいただける」 温かい言葉だな、と思って親もまたその園で守られて過ごしてきま...
2018年7月18日読了時間: 10分


体罰のない、ポジティブな子育てを~『長くつ下のピッピ』の作者とスウェーデンの子ども観に学ぶ~
このブログの題名で使ったシンポジウムのサブタイトル 「『長くつ下のピッピ』の作者とスウェーデンの子ども観に学ぶ」は 次回以降のブログでご紹介します。 今回は スウェーデン大使館のシンポジウムという、日本の家庭には関係なさそうなものと...
2018年6月12日読了時間: 6分


スウェーデンSweden の たたかない子育て with MAMADAYS
2度にわたりご紹介させていただいた、2018年5月8日にスウェーデン大使館で開催されたシンポジウム。 子育てに頑張るママに向けた動画情報発信サービス MAMADAYSさんと取材コラボをさせていただきました。 ポジティブ・ディシプリン コミュニティがお届けしている 「“...
2018年6月1日読了時間: 5分


スウェーデンが張り巡らすクモの巣とは?
日本とスウェーデン国交150周年記念セミナー 「スウェーデンの幼児教育と保育 ~私たちはどう生かせるか~ 」特集第2弾 前回のブログは、スウェーデンの幼児教育の第一人者サミュエルソン教授 の基調講演の記事でした。 今回は、その後にお話しされたSweducare...
2018年5月13日読了時間: 9分


『たたかない子育て』当たり前にしちゃった国、次は?多用フレーズ子どもの視点
スウェーデン大使館でのセミナーを取材してきました! スウェーデンはとても興味深い国なのです。 なぜなら、『#たたかない子育て』『男女平等』という、 ~それって理想で現実にムリよ~ と言ってしまいそうなことにチャレンジし、現実にしている国だからです。...
2018年5月9日読了時間: 5分


罰はいらないよ。一緒に対応を考えよう。
娘を迎えに行った終業式の日、友人の子ども(小学3年生)が、なんとも心もとないような表情で、たくさんの荷物を抱えて、それはそれは元気なく歩いていました。たまらず声をかけると、彼女は話し出しました。 「〇〇先生から貰ったこのアルバム、妹が破ったり汚したりしたら、お風呂場に閉じ込...
2018年3月25日読了時間: 3分
bottom of page